aisa
フォルテの妹、愛咲の成長記録です。
病院
目の前でおもらしした愛ちゃん。
おしっこが取れたので、それを持って愛ちゃん連れて病院へ。
いつもは車で行くんだけど、今日は歩いてお散歩にしようと思ったので、歩きです。
まあ、歩いても10分なんだわさ。
あ、あれおもしろそう!!、あ、こっちに何かある!!って感じでウロウロしたがる愛ちゃんを、足でさばきながら(引っ張られるのは対処できるけど、足の前に入ってこられると、すっころびそう)、それでもまあ、たいした苦労もせず到着。
愛ちゃんたらさっそく。

診察台でもリラックス。

お顔もこんなん。

はい診察終了。

最初に戻るみたいな?
何でいつもこんなにリラックスしてるんだろう?
隣の飼い主さんにも、普通にニコニコ。
中になんか入ってんじゃない?
おしっこが取れたので、それを持って愛ちゃん連れて病院へ。
いつもは車で行くんだけど、今日は歩いてお散歩にしようと思ったので、歩きです。
まあ、歩いても10分なんだわさ。
あ、あれおもしろそう!!、あ、こっちに何かある!!って感じでウロウロしたがる愛ちゃんを、足でさばきながら(引っ張られるのは対処できるけど、足の前に入ってこられると、すっころびそう)、それでもまあ、たいした苦労もせず到着。
愛ちゃんたらさっそく。
診察台でもリラックス。
お顔もこんなん。
はい診察終了。
最初に戻るみたいな?
何でいつもこんなにリラックスしてるんだろう?
隣の飼い主さんにも、普通にニコニコ。
中になんか入ってんじゃない?
PR
スパイク
ここんとこ、愛ちゃんにスパイクを使っている。
3頭引き限定だが。
愛ちゃんだけのときは、ハーフも必要ないくらい、全く引っ張らない。
だけど、3頭になるとだめだ。
なんで、フォルテのスパイクと愛ちゃんのハーフを交換。
愛ちゃんにはハーフもチョークも効かない。
スパイクはそれでも、効いているようで、大人しく横をあるく。
スパイクをつけても、全く平気で、機嫌よくあるく、愛咲。
チョークでギュウギュウ気管を締め付けたり、何度もショックを入れられるより、私的にははるかにましと思うのだ。
付けてるだけで、問題ないもん。
今日河川敷までショック使ったの1回だけ。
スパイクはショックというより、つねった痛さだからね。
皮膚が痛いのと、気管や頚椎に影響があるのでは格段に違うと思う次第。
ただ、ワンコによっては、チョークだけでダメなコもいるし、そこはちゃんと見分けないといけないと思う。
今のところ、愛ちゃんは全く平気そうだ。
3頭引き限定だが。
愛ちゃんだけのときは、ハーフも必要ないくらい、全く引っ張らない。
だけど、3頭になるとだめだ。
なんで、フォルテのスパイクと愛ちゃんのハーフを交換。
愛ちゃんにはハーフもチョークも効かない。
スパイクはそれでも、効いているようで、大人しく横をあるく。
スパイクをつけても、全く平気で、機嫌よくあるく、愛咲。
チョークでギュウギュウ気管を締め付けたり、何度もショックを入れられるより、私的にははるかにましと思うのだ。
付けてるだけで、問題ないもん。
今日河川敷までショック使ったの1回だけ。
スパイクはショックというより、つねった痛さだからね。
皮膚が痛いのと、気管や頚椎に影響があるのでは格段に違うと思う次第。
ただ、ワンコによっては、チョークだけでダメなコもいるし、そこはちゃんと見分けないといけないと思う。
今のところ、愛ちゃんは全く平気そうだ。
原因発見
どうも、ここ2,3日おかしいと思ってたんだ。
なんでフォルちゃんミニチュアがハムハムされているのか。
犬の口が絶対に届かないところにおいてあるのに、次の日になったら引きずり落とされている。
おっかしいなあ・・・。
でも、今日原因が判明したですよ。
犯人は、もうおわかりでしょう。

なに大統領みたいになっているんですか。
そうですよ。
先日愛ちゃんがダイニングテーブルに飛び乗ったってのを書いたんですけど(お楽しみに・・リンクしてません)それ以来どうも何度か乗っていた様子。
何故解ったかって?
今日夜、ダイニングテーブルに上がってお茶飲んだから。
ダイニングテーブルに載ったら、犬に触らせたくないもの、取り放題ですねん。
飼い主にがっつり叱られた上、ボールでフォルテにもがっつりしかられてたけど、わかってんのかい?

ありゃま。
でも我が家の猫はダイニングテーブルに乗ってるからいいと思ったか?
う~ん。
私の方針は猫をいっさい叱らないだからなあ・・・。
なんでフォルちゃんミニチュアがハムハムされているのか。
犬の口が絶対に届かないところにおいてあるのに、次の日になったら引きずり落とされている。
おっかしいなあ・・・。
でも、今日原因が判明したですよ。
犯人は、もうおわかりでしょう。
なに大統領みたいになっているんですか。
そうですよ。
先日愛ちゃんがダイニングテーブルに飛び乗ったってのを書いたんですけど(お楽しみに・・リンクしてません)それ以来どうも何度か乗っていた様子。
何故解ったかって?
今日夜、ダイニングテーブルに上がってお茶飲んだから。
ダイニングテーブルに載ったら、犬に触らせたくないもの、取り放題ですねん。
飼い主にがっつり叱られた上、ボールでフォルテにもがっつりしかられてたけど、わかってんのかい?
ありゃま。
でも我が家の猫はダイニングテーブルに乗ってるからいいと思ったか?
う~ん。
私の方針は猫をいっさい叱らないだからなあ・・・。
何故わかるのか。
最初の3,4日ハウスに入れただけで、その後終日フリーの愛咲。
2階だもんでね、どうにもめんどくさい。
というのも、私は昼に家に帰って、ワンズを庭に出す。
夕方帰ってからも庭に出す。
散歩はそれからず~っと後になる。
朝は散歩には行かない。
だもんでね、昼と夕方、2階まで行ってケージから出してっていうのがめんどくさい。
何度も階段を往復するのは結構つらいの。
それと、監視なしで犬を庭に出すことはしないので、余計である。
なんで、フリーフリーの愛咲である。
彼女が留守中に壊したもの。
壊れたヘッドフォンと読み終わった雑誌、くらい。
この壊れたと読み終わったというのがポイントである。
昨日もね、夜寝るときベッドでほんの薄っぺらな雑誌2誌に目を通して、
1誌は取って置くものとして向かって右側に積んで、いらないほうは左に放り出していた。
帰ったら左の雑誌がこっぱ。
ていうか、捨てやすいようにちぎってある。
もちろん右にも口や手は届くのに・・・。
これが1度なら偶然かもしれないけど、何度もあったの。
しかし、本やその他必要なもの(PDの会報とか)は手をつけない。
なんか、「もういらない」的臭いがするんだろうか?
それとも、何となくいらない感じの置きかたなのか?
留守中の不思議。
ということで、留守中は全然問題無しなんだけど・・・飼い主がいるときはぬいぐるみこっぱとか、大暴れとか、ダイニングテーブルジャ~ンプとかいろいろやらかす。
全く気にならないから楽しいけど・・・変なの。
2階だもんでね、どうにもめんどくさい。
というのも、私は昼に家に帰って、ワンズを庭に出す。
夕方帰ってからも庭に出す。
散歩はそれからず~っと後になる。
朝は散歩には行かない。
だもんでね、昼と夕方、2階まで行ってケージから出してっていうのがめんどくさい。
何度も階段を往復するのは結構つらいの。
それと、監視なしで犬を庭に出すことはしないので、余計である。
なんで、フリーフリーの愛咲である。
彼女が留守中に壊したもの。
壊れたヘッドフォンと読み終わった雑誌、くらい。
この壊れたと読み終わったというのがポイントである。
昨日もね、夜寝るときベッドでほんの薄っぺらな雑誌2誌に目を通して、
1誌は取って置くものとして向かって右側に積んで、いらないほうは左に放り出していた。
帰ったら左の雑誌がこっぱ。
ていうか、捨てやすいようにちぎってある。
もちろん右にも口や手は届くのに・・・。
これが1度なら偶然かもしれないけど、何度もあったの。
しかし、本やその他必要なもの(PDの会報とか)は手をつけない。
なんか、「もういらない」的臭いがするんだろうか?
それとも、何となくいらない感じの置きかたなのか?
留守中の不思議。
ということで、留守中は全然問題無しなんだけど・・・飼い主がいるときはぬいぐるみこっぱとか、大暴れとか、ダイニングテーブルジャ~ンプとかいろいろやらかす。
全く気にならないから楽しいけど・・・変なの。
追及
とにかく、鼻を使うことを覚えてもらわなければいけないので、今日はちょっと追及のやり方を教えてもらうことに。
おやつは食べるのがとろくて、話にならないので、やめることにする。
まず、印跡して、先にボールを置いて、嗅がせることから。
ボールを見つけたらポイント。
待たせてからボールで遊ぶ。
愛咲は意外と鼻が地面から離れずに、ずっと追っていく。
ちょっとドンくさいところがあるため、フォルテみたいに目で探したり、ジャンプすることなく、地道に歩いていく。
割といいかもしんないね。
やる気は相変わらず満々。
選別台の布の持来も問題なし。
フォルちゃんも見習ってほしいくらいの勢い。
台をひっくり返しても平気の平左。
あいもわからずおかまいなし。
今日トレーナーとも話してみたんだけど、家庭犬としてではなく、競技を目的に育てている場合、やはり育て方は違うなと。
飛びつきややんちゃなどを押さえてしまうと、なかなか次に進めないので、今はやりたい放題。
服従は教えない代わりに鼻を使うことを教える、ボールへの執着を教える、吠えることを教えるなど。
ただ、共通しているのは、人に対する服従心だと思う。
どんなことをしていようと、それは人が許している範囲でやると言うことだ。
人の肌に歯を当てるのはご法度だけど、タグや片袖は噛んでもいい。
自由に走り回っていいけど、リードが付いてる時は絶対に引っ張らない。
家庭犬だと、吠えないとか過度のボールへの執着はよくないし、ライバル心もよくないよねえ。
そんな愛ちゃんですねえ。
おやつは食べるのがとろくて、話にならないので、やめることにする。
まず、印跡して、先にボールを置いて、嗅がせることから。
ボールを見つけたらポイント。
待たせてからボールで遊ぶ。
愛咲は意外と鼻が地面から離れずに、ずっと追っていく。
ちょっとドンくさいところがあるため、フォルテみたいに目で探したり、ジャンプすることなく、地道に歩いていく。
割といいかもしんないね。
やる気は相変わらず満々。
選別台の布の持来も問題なし。
フォルちゃんも見習ってほしいくらいの勢い。
台をひっくり返しても平気の平左。
あいもわからずおかまいなし。
今日トレーナーとも話してみたんだけど、家庭犬としてではなく、競技を目的に育てている場合、やはり育て方は違うなと。
飛びつきややんちゃなどを押さえてしまうと、なかなか次に進めないので、今はやりたい放題。
服従は教えない代わりに鼻を使うことを教える、ボールへの執着を教える、吠えることを教えるなど。
ただ、共通しているのは、人に対する服従心だと思う。
どんなことをしていようと、それは人が許している範囲でやると言うことだ。
人の肌に歯を当てるのはご法度だけど、タグや片袖は噛んでもいい。
自由に走り回っていいけど、リードが付いてる時は絶対に引っ張らない。
家庭犬だと、吠えないとか過度のボールへの執着はよくないし、ライバル心もよくないよねえ。
そんな愛ちゃんですねえ。